2025年7月15日 / 最終更新日 : 2025年7月15日 Sproots_Consuting コラム 【SPR通信17号】 新製品開発のためにキーマンは必要か? 中小企業の場合、大企業ほどの人材は揃えられない……かといって、無い物ねだりは禁物です。しかしそのために新しいことのチャレンジをやらないというのは、やはりもったいないことだと思います。時間、お金、人材はすべて二の次で、社 […]
2025年7月8日 / 最終更新日 : 2025年7月8日 Sproots_Consuting コラム 【SPR通信16号】 ただひたすら信じている、経営における“質量保存の法則” これは、中学の理科や高校の化学で学ぶ、『化学変化の前後での物質の質量の合計は変わらない』という原則であり、忘れた方も含めて大多数の方が習ったことだと思います。 私個人としては、「自分自身に投資したことはいつか実り、決 […]
2025年7月2日 / 最終更新日 : 2025年7月2日 Sproots_Consuting コラム 【SPR通信15号】 “自社の一つ一つの製品がいくらでできているか”の重要性 私の主要テーマである“取引先を開拓するための開発体制構築”というの前段階で、今週のこの表題はとても重要で必ず解決しなければならないことと捉えている。 久しぶりに、「営業利益ベースでの赤字を黒字に転換する」ことに取り組 […]
2025年6月25日 / 最終更新日 : 2025年6月25日 Sproots_Consuting コラム 【SPR通信14号】 “顧客”という名の様々な“買ってくれる方々” 製造業であるかサービス業であるか、会社相手か個人相手等に関わらず、いつも自社の売上に貢献してくれる方々に、売上順に優良顧客などの分け方をして、大切にする対象。その方々を顧客として、いろいろと仕掛けているのがごく普通の経 […]
2025年6月25日 / 最終更新日 : 2025年6月25日 Sproots_Consuting NEWS 韓国中小企業技術指導マッチング相談会 パスポートを見ると最後の韓国訪問が2017年だったから、今回は8年ぶりです。 韓日財団が主催する事業に技術者として登録して、今回は直接指名により参加要請がありました。今回の案件が成約されるかどうかはわかりませんが、参 […]
2025年6月17日 / 最終更新日 : 2025年6月17日 Sproots_Consuting コラム 【SPR通信13号】 設備投資の前にやるべきこと簡単かつ重要なこと 設備に関する情報収集については、その会社の本業に関わる、最新型の機械、中枢となる設備については、その会社の社長もしくは関係部署の方がいつも収集しているから、当たり前の話です。しかし全くはじめての設備、あたらしい製品に関 […]
2025年6月12日 / 最終更新日 : 2025年6月12日 Sproots_Consuting コラム 【SPR通信12号】 自社でやること 他社に任せること 自社のコア技術に関わるもの、工程は自社で行い、自社でできないこと、他社でもやれることは他社にお願いすればいい………。この理論もいろいろな経営の本に書かれて、あたりまえのことですが、あまりに漠然として、どこまでが自社でや […]
2025年6月4日 / 最終更新日 : 2025年6月11日 Sproots_Consuting コラム 【SPR通信11号】 新規事業部門における新製品の寿命は競合他社よりも怖い 本来は新規事業だけでなく本業に関しても同様ですが、本業の場合は無意識のうちにそれに対応した経営をやっていることが多いから、あまり目立って話題にもなりません。逆に本当に製品寿命がきたら会社を滅んでいまいますから。だからあ […]
2025年5月27日 / 最終更新日 : 2025年5月27日 Sproots_Consuting コラム 【SPR通信10号】 企業における研究開発は投資であり消費ではない こんなこと当たり前とほとんどの人が思うかもしれないけど、これを実践している例は日本の会社では1%以下であり、ほとんどの会社(たとえ有名な上場企業でも)は消費で終わっているとのことを30年前に結論しました。消費であること […]
2025年5月20日 / 最終更新日 : 2025年5月20日 Sproots_Consuting コラム 【SPR通信9号】 開発体制構築に関わる原価管理の重要性 新しいものを開発してそれを販売していく上で、その新製品の寿命を左右する重要にことははじめの価格設定であることはいろいろな方がおっしゃってして同意見です。 開発された新製品の原価の10倍以上の価格であれば何ら問題なく、 […]