2025年6月17日 / 最終更新日 : 2025年6月17日 Sproots_Consuting コラム 【SPR通信13号】 設備投資の前にやるべきこと簡単かつ重要なこと 設備に関する情報収集については、その会社の本業に関わる、最新型の機械、中枢となる設備については、その会社の社長もしくは関係部署の方がいつも収集しているから、当たり前の話です。しかし全くはじめての設備、あたらしい製品に関 […]
2025年6月12日 / 最終更新日 : 2025年6月12日 Sproots_Consuting コラム 【SPR通信12号】 自社でやること 他社に任せること 自社のコア技術に関わるもの、工程は自社で行い、自社でできないこと、他社でもやれることは他社にお願いすればいい………。この理論もいろいろな経営の本に書かれて、あたりまえのことですが、あまりに漠然として、どこまでが自社でや […]
2025年6月4日 / 最終更新日 : 2025年6月11日 Sproots_Consuting コラム 【SPR通信11号】 新規事業部門における新製品の寿命は競合他社よりも怖い 本来は新規事業だけでなく本業に関しても同様ですが、本業の場合は無意識のうちにそれに対応した経営をやっていることが多いから、あまり目立って話題にもなりません。逆に本当に製品寿命がきたら会社を滅んでいまいますから。だからあ […]
2025年5月27日 / 最終更新日 : 2025年5月27日 Sproots_Consuting コラム 【SPR通信10号】 企業における研究開発は投資であり消費ではない こんなこと当たり前とほとんどの人が思うかもしれないけど、これを実践している例は日本の会社では1%以下であり、ほとんどの会社(たとえ有名な上場企業でも)は消費で終わっているとのことを30年前に結論しました。消費であること […]
2025年5月20日 / 最終更新日 : 2025年5月20日 Sproots_Consuting コラム 【SPR通信9号】 開発体制構築に関わる原価管理の重要性 新しいものを開発してそれを販売していく上で、その新製品の寿命を左右する重要にことははじめの価格設定であることはいろいろな方がおっしゃってして同意見です。 開発された新製品の原価の10倍以上の価格であれば何ら問題なく、 […]
2025年5月13日 / 最終更新日 : 2025年5月13日 Sproots_Consuting コラム 【SPR通信8号】 新製品開発の成功を左右していく社内の優秀な人材以上に重要なこと 日経エレクトロニクスの5月号にTOTO株式会社の半導体分野でのセラミックスについての記事が掲載されています。以前、同じ業界の会社で同じ分野向けにセラミックス製品を開発していた私にとっては、同社の技術力に対しての尊敬の念 […]
2025年5月6日 / 最終更新日 : 2025年5月6日 Sproots_Consuting コラム 【SPR通信7号】 未知だけど基本は変わらないという一番大切な考え方 何か問題にぶつかったとき、それは実際の製品開発、技術開発だけでなく、経営上のこと、お客さんのこと、日常のこと、すべてに当てはめることができる大切な考え方があります。それは直面している出来事はどの階層のことか、ということ […]
2025年4月29日 / 最終更新日 : 2025年4月29日 Sproots_Consuting コラム 【SPR通信6号】 あたらしいものを開発する際に自社技術以外に重要なこと 自社の技術がすばらしく、とりかかった製品開発に適合した技術を保有していて、ニーズに適合した顧客もいて……ぞれでもなかなか売上に結び付かないこともしばしばあります。一番の原因は顧客にも期限があり、いいタイミングが合わなか […]
2025年4月22日 / 最終更新日 : 2025年4月22日 Sproots_Consuting コラム 【SPR通信5号】 あたらしいものを開発するときにおいて一番むずかしいこと 長年この問題を考えて、たどりついた答え。それは何を開発するか…というテーマ選定との結論になりました。これが一番むずかしいことです。 「顧客のニーズを応じることが大切」なんてあたりまえのことが経営学のどの本にも書いてい […]
2025年4月18日 / 最終更新日 : 2025年4月18日 Sproots_Consuting コラム 【SPR通信4号】 未知のものに取り組む時にいつの時代も変わらぬこと プライベート、仕事どちらでも、新しいことを始めた場合、最初は失敗だらけで、ついに辞めたくなったり、いったん休止状態になったりします。休止したらそのままフェードアウトということは日常当たり前です。 失敗がまだ浅いうちに方 […]